★自分案内(セルフマガジン)
フォトブック作成サービス、充実してきましたね。 各社それぞれ、仕様や得意方面があるのですが、今回は「しまうまプリント」をピックアップして、作品集の作り方を書いてみます。
かさこ塾といえば、セルフマガジン。 セルフマガジンといえば、自分の「好き」を人に伝えるための基本ツール。 人に伝えるため…と言えば。 己を知らねば、伝えようにも、できない! かさこ塾生でなくても、セルフマガジンは有効ツールです。 その効果効能を…
kasakoblog.exblog.jp 上記記事の画像を、お借りします。 いやあ。 ウレシイです。 ホントに。 ウレシイ。 なんかもうね。 これに関しては、やりきるだけやりきってるもんですから。 賞がどうこうとか、もはや、どうでもいいやって境地でして。 (そこらへん…
昨日無事800部が納品されました、新しいセルフマガジン。 完成まで漕ぎつけた暁には、私が食らった塾長からの「必殺ちゃぶ台返し」の全体像を全公開…という予定でおりました。 かさこさんに、全ネタ化の許可もいただいた(というよりも、大歓迎という)し。 …
かさこさんの、セルフマガジン大賞〆切りは5月20日必着。 それに超ギリで間に合うように、応募分を印刷所から直送してもらうように手配しての入稿が、終わりました。 今回の仕様は、普通の冊子ではないので、折り加工に余分に日数がかかるのですよ。 入稿…
大詰めになって参りました、セルフマガジン制作。 ただいま、デザイン最終段階…にさしかかってます。 予定よりも遅れてます。 ギリギリも超ギリな感じに、5/20のマガジン大賞に滑り込みの予定! さて、前回の進捗報告記事に、こんなこと書いたわけですよ…
セルフマガジンの制作を、遅れてるながらも粛々と進めております。 そして、もう一つ、ポストカードセットを作る、という企画が持ち上がってきておりまして。 [あなたの一票が作るカードセット企画]12種類のポストカードセット(ケース入り)を作ります。そ…
こんな記事を見た。 kasakoblog.exblog.jp 私は、かなりの確率で「B」の領域に住んでいると思う。 もっとA領域に近いところに行ければ、きっと、もっと、いろいろ違ってくるんだろうな…と思うし、今までもそう思ってきた。 が。 昨年、他ならぬ上の記事の著…
制作中の新しいセルフマガジン、ラフがだいたい、確定しました。 確定って言っても、ラフですからね。 中身はまだまだ、これから…です。 前回までの進捗報告は、こちらでどうぞ。 art-hiro-b.hatenablog.jp 前回の報告に書きました通り、冊子の装丁からすべ…
かさこさんの有料サポート期間は、4/30まで。 前回からちょっと日が経ってしまいましたが、ようやく、ラフ第2稿を提出しました。 前回までの状況は、こちらの記事にて。 art-hiro-b.hatenablog.jp 必殺ちゃぶ台返しを食らい、丸っと仕切り直した今回の…
昨日、マスコミに取材してもらおう、というセミナーを受けてきました。 art-hiro-b.hatenablog.jp このブログ記事タイトルは、ぶっちゃけ「ダメな例」です(笑) こちらの著者さんが講師でした。 書籍のタイトルが、「クリックされる記事タイトル」セオリー…
本日は、プレスリリースを効果的に作る&送るためのセミナーに参加してきました。 arakawatakeshi.com 福井の、アドバイスしてもらってる人からも、たびたび、 「展示会の時はプレスリリースを送るように」 と、言われてきました。 まあ、やってないんだけど…
何かを始めてみると、今まで漫然とした観念の領域に留まっていたことのいくつかが、表の意識のところにまで、下りてきたな…ということが起きる。 今の私で言うと、自分案内(セルフマガジン)制作ナビワークショップの有料化。 かさこ塾の名古屋同期メンバー…
本日は、名古屋市内でセルフマガジンの制作ナビゲーションワークショップの日でした。 今回は、スタジオ・クロマートさんに呼んでいただきまして。 オーナーの菅さんと、3名の皆さんのご参加。 色彩関係の方、絵描きさん、「あがっちゃう」というメンタルブ…
前回はこちら。 art-hiro-b.hatenablog.jp 神KO同等威力の塾長必殺ちゃぶ台返し爆弾により、そもそもの設定からの再スタートになっております。 けど、着地点イメージは、前回のブログ書いたころには見えて来てたので。 それを、現実のカタチに叩き直す作業…
この記事にある、目下制作中の新しいセルフマガジン。 art-hiro-b.hatenablog.jp セルフマガジンとは、会社案内個人版。 私は最近、縮めて「自分案内」と呼んでいる。 好きに生きよう道の必須アイテムである。 これを提唱し、広めている、カメライター&セル…
この表現、私はたびたび、利用します。 自分自身のことは、自分自身で正確に測ることが難しい。 難しいという以上に、確認すらできないことがたくさんある。 どうしても、鏡が必要になる。 鏡は、第三者であったり、写真や映像であったり、実際の鏡であった…
ナビをやります、と言ってる本人が作れてないんじゃ話しならないので… ただいま、奮闘中です。 手書きメモの一部と、手書き全ページラフの一部。 わざわざ、メモにしつこく強調してあること。 それは… 【作品を紹介すればいい、と思わない事!】 です。 今回…
自分の好きなこと、やりたいことを発信するなら必需品「セルフマガジン」 ブログ書いてますか? 自分の好きなこと、やりたいこと、今やっていること、発信してますか? 好きに生きていきたい、と思うならば。 それをしっかり発信していくっていうのが、必要…
セルフマガジンとは、好きに生きよう道を歩く必需品 個人版の「会社案内」という考え方で、かさこ塾生には必須アイテムとの認識になっている小冊子があります。 塾以外のところでは、クリエイターの間では「ZINE」などと呼ばれているフリーペーパーなどもあ…
苦手なことは、人に頼むべし 自分が自分にしっくりきてないんだと、思う。 他人事のように言ってんじゃねえよ、と、自分でも思う。 けれど事実だから、仕方ない。 奥の方からぽこぽこ沸いて出てくる想念を拾い上げ、あれこれひねりまわしてブログを書く。 そ…
東京に行く前日。 Skypeで、セルフマガジンコーディネートを受けました。 その記事は、こちらです。 art-hiro-b.hatenablog.jp 千春さんも記事書いてくださいました! ameblo.jp この時、思いついちゃったんですよ。 もう、プロフの説明文も、人にお願いしち…
セルフマガジンとは、「個人版会社案内」です。 デザインやクリエイティブ業界では「ポートフォリオ」というものが以前からあります。 営業先に提示するための「作品集」のようなものですね。 それを冊子にしたものを、かさこ塾長が「セルフマガジン」と呼ん…
かさこさんの、セルフマガジン講座を受けた。印刷とか制作とかの経験がない人でも、ネタ出しのところからキッチリ抑えられていたから、一通りの流れはわかるようになる、という優れものの内容だったと思う。 私は、一番思ったことが、記事タイトルにも書いた…
13日に東京で開催された『かさこ塾祭り』で配布されたセルフマガジン。 こっそり手を回して(笑) 入手いたしましたよ! じゃーん! 総勢19冊! 名古屋の受講生、星空写真の安江さんが出展されるということで。 こっそり、事前に、 「みなさんのセルフマ…
かさこ塾まつり、というイベントが、東京で開かれました。 参加できなかったけれど、セルフマガジンの配布コーナーに並べていただくことができました。 100部お送りしましたが、すべて持ち帰っていただけたようです。 ありがとうございました! 冊子は、PDF…
あかり玉の冊子、そろそろ大詰め。 かさこ塾長の驚速アドバイスのおかげで、テイク4に突入です。 2ページ目(上の画像は3~4ページ、冊子の真ん中に来る見開きです)を、あれこれと練り直し中。 明日には完成して、印刷屋さんに入稿だ~!
セルフマガジンという、「個人版会社案内」を制作しています。 以前に「壱」「弐」と作りましたが、今作っているのは、 「あかり玉」メインのセルフマガジン です。 ちょうど、これから販売サイト作成などに向けても必要になってくるので、内容をまとめるの…
自宅プリンタで中綴じ冊子を作ろう!のパート2は、レイアウト編。 内容 まずは面付け 印刷は仕上がりサイズの倍版を使う データの作り方 自動サービスもある 詳細は、こちらでどうぞ! blog.art-hiro.com 【緋呂 公式サイト&Twitter&Facebook】 Hiro-Web …
こちらの記事に、PR用の冊子(セルフマガジン)を作ってみたことを書きました。 かさこセミナー名古屋 5つのまとめ 完全主観版 - 緋呂の異界絵師通信 冊子を自宅のプリンタで作るのも、意外に簡単です。 よい道具もあります。 これの使い方や、その他の便利…