自分というカードの最適化 最も効果的なフィールドを創るために
すでに人生の折り返し地点を過ぎている身には、
「今、自分に在るものを使うしかない」
というのは、まったくもって正しいと実感する。
今から身につけることがあるとして。
それも、今までやってきた、自分の中に在るものという土台の上に更に積み重ねる…というだけのことで。
まっさらなところに、新たに身につける…なんてことは。
もう、本当に、単に「好奇心を満たす」という目的以外では、限りなく無理に近い。
今、自分に在るもの。
自分で言うのもなんだけど。
けっこう、レアなカードを持ってると思う。
が、レアカードといっても、そのままでは弱っちいわけで。
それを、いかにして強くするか…ということが、人間の「成長」だと思うわけだ。
「絵描き」という属性のカードなら、世間にはいくらでもある。
それこそ、ピンからキリまで…というほどに。
その中の「見えない世界系モチーフ」グループに絞っても、まあ、そこそこいる。
そこからさらに、
「平面+立体 両刀使い」
「神 龍 仏 天使 オールラウンド対応」
「モノクロ カラー 両対応」
…とかって、絞ってみると。
どんどん、エリアも数も減っていく。
「やらないことを決める」というのは、そういうことだと思う。
絞って、こぼれたものを除外する。
補助カードからすら、除外する。
そして、残った精鋭カードのみで生きていく。
ここまでは、「自分視点」の話。
では、それをどう使って、どう切って、どう活かすか…ということになると。
「場」
が、大事になる。
カードを絞りきっただけに、対応できるエリアは狭くなる。
そこを出たら、無能と言える。
最弱以下、そもそも参加できない。
誰に通用するカードなのか。
ほとんどの相手には、無効だ。
役立たず、無意味。
ブログをどう使って行くか…ということを考えている。
このカードを使う場である「ブログ」を、どういうフィールドとして創り上げれば、効果が高いのか。
それを妨げるものも、自分の中にはたっぷり、ある。
それを洗い出して、除外していく。
カードを絞ったように、自分の中の思い癖や流されやすいところを絞り込んで。
手札から、外していく。
水ポケモンのジムリーダーは、水ポケモンに最適なジムのトレーナーである。
私のカードの属性を最適化するフィールドを、このブログに創るとするなら。
どういうフィールドになるのか。
くだらない思考遊びの中から、案外、ヒントが出てくるものなんだ。