旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

ねじ伏せてでも伝えるのだ、と決断するに至るまでの経緯が批判者のテーブルに載らない件を考えた

ねじ伏せることでしか伝えられないこともある。

と、私は考えている。

 

ただ、それを「正義」とは言わない。

 

正義というのは諸刃の剣。

それを掲げて戦争をするのだから。

 

正しいのか、間違っているのか…という二元的な話では語れない。

 

そこにあるのは「ねじ伏せてでも、伝えたいことを的確に伝える必要がある」という判断。

その判断が、正しいか間違っているか…なんてことは、何を軸にして正邪を決めるのか、っていう話であって、

「その時点で、そうしてでも伝えることを選んだ内容」

とは、別の問題だ。

 

「ねじ伏せる」をやった時の手段には、是非はあると思う。

どこまでは正当で、どこからはやり過ぎなのか。

法的にどうなのか。

人間としてどうなのか。

それぞれ、線引きの基準は全く違ったものになる。

 

 ただ、それらは全て「ねじ伏せてでも伝える必要があるのだ」という出来事があって、その後の話だ。

 

つまるところ、それらは全て事後に発生する話だ。

 

その時、滅多なことでは、「なぜ、そこまでの決断をするに至ったのか」という流れについては、ほとんど論じられることがないように思う。

 

出来てきた結果に対して、ああいうやり方はフェアじゃないだの、やり過ぎだの、非人道的だのとという「意見のような批判」が出てきているだけであって。

そこに至る過程は、そのテーブルに載せられるのはほんの一端しかない。

 

 

批判者の多くは、その経緯をほとんど鑑みずに「力ずくに出た」ということを批判している。

私には、それもフェアじゃないよな、と思える。

 

 

 

何も経緯が無いのに、単に気分で相手をねじ伏せた、っていうならば問題だけど。

だいたいは、そんなわけない。

 

そして、「ねじ伏せてでも伝えるのだ」という決意をした人、というのは、それを繰り返す。

それが是だと判断したから。

 

繰り返す人は、当然、目立つ。

あいつはいっつも、ああいうことやってる…と、言われる。

その人が日々相手をしている「ねじ伏せるまでには至らなかった案件」がどれほど積もっていたか…なんてことは、語られないのだ。

 

 

今回はあえて、力を行使する側に立った意見を書いた。

される側に立てば、全く違う意見が出てくるけど。

される側の論というのを書く人は多いので、まあいいか、って思ってもいる。

 

力ずくでも…なんて決断をしなくてもすむのであれば、それが一番いいに決まってるよ。

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。