赤土でつくるランプシェード
陶器のあかりも、作ってます。
これは、まだ乾燥途中で仕上げ前。
白っぽく映ってますが、信楽鉄赤という、レンガみたいな色の赤土です。
一週間寝かせて、良い具合の固さに土が落ち着いたら、細かいところを仕上げます。
その後、素焼きし。
釉薬かけて、本焼き。
陶器はできあがるまでに時間がかかります。
加えて、最後は炎にお任せ。
カタチはひょうたんより自由にできるけど、土は土の制約もある。
限界もある。
使う素材の良いところを活かして、素材なりの「あかり玉」を作っていきます。
あー。
陶器のあかりも「あかり玉」と呼ぶかどうかは、検討中です。
いいかな、って思うネーミングは浮かんでいるけど、採用するかどうか検討中。