ストレングスファインダーの分析コンサル受けてきた<前置き>
こちらで書いた「分析コンサル」を、先日、受けてきました。
繰り返しになりますが、私の強み資質上位5つは
1 .着想
2. 最上志向
3 .収集心
4 .学習欲
5 .内省
下位資質についても書いときます。面白いんで。
30. 競争性
31. 包含
32 .慎重さ
33. 調和性
34 .規律性
ここで、私がこういうモノを「見てもらう」っていうことそのものへの姿勢を、書いておきます。
答えを外に探して、あれこれ見てもらう…というのとは、違います。
自分の中に、すでに、かなり確固とした柱はあります。
ただし、それをなかなか言葉として落とし込めないこともある。
さらに、自分以外の視点からはどのように見えるのか、ということを、自分のデータとして持っていたいという欲求が高い。
もちろん、間違ってたりカンチガイだったりすることも多々あるので、それを発見するにも第三者視点が有効なわけです。
感覚の裏取り…みたいなものですね。
趣味でやってると思ってください。
こういうのをいろいろ手札に加えて仕事したい!みたいなことは、考えてません。
結果的にそうなる…ということはあるかもですが、目的ではありません。
いや、「自分で考えろとか、自分で動けとか言うくせに、しょっちゅうアッチコッチの鑑定受けるじゃないか」みたいな揶揄があったりしたんで(笑)
資質上位の3と4に、収集心と学習欲ってのがあるでしょ。
見事に、出てますね(笑)
もうね、病気なんですよ、病気。
自分が気がつかずにやってることがデータで出てくると、それが深いところであるほど嬉しくてしょーがないのよ。
一つずつ、不明瞭なところにラベルリングされていくんだから、こんな楽しいことないでしょ。
ってことで。
こういうモノの結果を見て
「なるほど、私ってこういうタイプなのか~。だったら、○○を△△にしてやってみようかな」
といった発想は、ほぼ、ありません。
すでに検討していることについての打開策やヒントがその中に出てきた時は採用しますけどね。
…って、前置き長ぇ…
ので、滅多にやらない
<次回へ続く!>
【緋呂 公式サイト/Shop/SNSリンク集】
★外部サイトからも読者登録できます!→