旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

しばらくは立体造形に注力します

…と、いうことに、しました。

平面の絵は、息抜き的にやります。

 

 

企画しているものが、いろいろあります。

それは、すでに「世の中にあるモノ」です。

その専門家もいますし、その世界独特の呼び名「○師」と呼ばれる方達もいらっしゃいます。

古代のものから新しいもの。

巨大なものから、根付けサイズまで、さまざなものがあります。

 

私には私の「そのモノ」に対するイメージがあり、デザインもあります。

 

今すべきことは、いろんな種類をとにかく作ること。

先日までは、まず陶器作品として試作してから、見込みのありそうなものを型起こしする…と思ってました。

けれど、2つの原型を作って、考えが変わりました。

そして、石膏取りしながら教えていただいたマメ知識的なお話。

原型と型の関係性。

原型があってこそ型が作れる…けれど、型はやがて原型を超えることもある。

そんなお話もお聞きしまして。

 

原型は財産だ。

 

それを、実感として感じました。

 

型は永久品ではなく、消耗品です。

それが生きている間だけ、作ることができる…という焼き物製品の数々。

 

 

陶器作品を作られている方にしたら初歩の初歩、常識の話かとは思いますが。

一点しか存在しないものだけ今まで作ってきた人間には、それを本当に理解するには、体験しないと無理だったんですわな。

 

今、作陶の場を提供していただいている陶芸倶楽部でも、型を使います。

そこの方達が自ら取った型もあります。

けれど、今回私が直接体験した「型作り」は、その方達の取り組みとは、いささか、立ち位置が違いました。

 

どちらが良いとか優れている…という話ではなくて。

型そのものの取り扱い方が違う。

行程における型の位置が、違う。

 

いろんな制作の方法や行程の組み立て方を知る、というのは、いいものです。

一つのやり方しか知らないと、それ以上ふくらませるのは、なかなか難しいけど。

知っていれば、単純に選択肢が増える。

 

焼かない自然硬化の粘土や、焼いて完成させる樹脂粘土、流し込むエポキシ樹脂のような粘土ではない素材。

そういったものも選択肢の中に入れながら、しばらくは「原型作り」に集中してみようと思います。

 

 

https://instagram.com/p/4LhxZQpidg/

筆ペン楽書き

 

 

★外部サイトからも読者登録できます!→


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。