旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

共感は沼

女脳は、悩みに対して共感してもらいたいのであって、解決策を求めてなどいないそうだ。

 

この感覚は、私にもう、全くもって、意味がわからない。

 

共感が、何の役に立つ?

自分がはまり込んでいる状況を抜けたいのなら、共感なんかで何かが変わるわけがない。

むしろ。

共感つながりを求めるって、変わらないでいることが前提だと思える。

 

 

うんうん、大変だね、って聞いてもらえればそれでいいんです。

って?

それで?

今まで何百回、それを繰り返してきたのかと聞きたい。

何十年、それを繰り返してきたのか、聞きたい。

 

結局、どうこうする気、ないんだよね。

 

そんなだから、私は、つらい状況にいる人で、その中に浸っているような人との会話は嫌いだ。

かける言葉も見つからないし、接し方もわからない。 

 

 

 

そんな風にしか思えない私に、「必要なのは<共感>ではない。○○を○○○ること」と教えてくれた人がいた。

 

捨てる神あれば、拾う神あり…と言うけれど。

 

単に言葉を言い換えているだけではなく、その両者の具体的な違い、というのも、ちゃんと理屈でわかるように教えてもらった。

 

今のところ、まだ、体感的に理解できてない表層だけの状態だな、と感じるので、○○の中の文字をここには書かない。

 

ただ。

今まで、どこに行っても、たいてい、共感というキーワードが出てきて。

共感と同調は違う、という切り分け程度しかピンとこない私には、いつも、モヤモヤが残っていた。

それが度重なると、まるで「共感がわからない人には人の役に立つこと/ビジネスは無理」と言われているような気にまで、なってくる。

だから、この「○○○ことが重要」であって「共感ではない」という話は、松明を一本余分にもらったくらいの、ありがたい感覚だ。

 

なぜ、共感ではないのか。

そこも、ちゃんと、はっきりした理由がある。

 

その理由を聞いて、その教えてくれた人と自分が、たぶん似た傾向の人間同士なんだろうな…と、思った。

「共感が大事」と信じている人に、その話をしたら。

どういう反応になるだろうか。

そんなことを、思う。

 

 

その「共感<<<<○○を○○○る」という理屈は、決して、「共感がわからないから、別の見方を編み出した」というようなものではない。

共感の罠が体感できてないと、たぶん、すごく抵抗があると思う。

 

今までは、共感しあってる人達って本気でそれでいいと思ってるのか?って思うことが多かったのだが。

その理論から見ると「いいわけないやろ」と、サクッと思える。

実際、よい訳がないのだ。

 

もちろん、それは、「前進する」「変化する」ということを目的とした時の話。

 

目的が「よしよし、とお互いに撫で合う」ことであれば、いっこうにかまわない。

私はごめんだし、関わらないだけの話なので。

存分に、撫で合いっこすればいいと思う。

 

 

さて。

私は、「相手の位置に立つ」ということが、非常に苦手だ。

というか、できない。

 

なので、この「○○を○○○る」は、とても、ハードルが高い。

しかし、意味がわかるから、できるようにはなる。

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。