旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

実験を通して考えた「モニター」という表現〜安易にありもの表現を使うと核心がブレる

ある一連の流れの中で、「モニター」という表現について非常に考える機会がありました。

 

価格設定について、友人の助言がいくつかあり。

その時、私は大して考えもせずに、「試験運転」というざっくりした枠として「モニター」を使いました。

 

が。

友人は、私の今回の試みは、私にとっては初めてであるとしても、「私が描く」という点においては全く、初めてでもなく試運転でもない、と思ったわけです。

 

人から感じる見えないけれども確かにある何か。

それを描く、ということ自体は、私は天使時代からずっとやってきたことなので。

試運転もクソもない。

なのに、なんで、今更まだモニターだ?

 

と、いうわけですね。

 

 

確かに。

「モニター」という表現をするならば、その通り。

 

 

その時テーマになっていたのは「写真に描く」という手法。

確かに、それ自体は今までやってはいない。

しかし白い紙にゼロから描き出す、ということについては、やってきたわけです。

一定の確信も、私自身、持っています。

人物画も自分で描くか、その方自身が写っているものをベースにするか。

違いは、それくらい。

実際、やってみると、私にとっては全く問題のない「違い」でした。

 

 

ただ、今回の試みには、そういうことではない「試してみないと何とも言えない」という大きな要素がありまして。

それを試すための、実験でした。

 

「続けられるかどうか」を、試すフェーズです。

 

なにしろ、一番の大敵は、私自身。

 

私のメンタルが、私の手の要求に耐えられなくなる…というケースが、今までにもあったので。

だから、自発的に始めたことが好感触だったからといって、いきなり本価格で「はじめました」と言うのは嫌なのです。

そういう意味で、助走期間として考えているのを、あまり深く精査せずに「モニター」と表現したから。

そういう隙を見逃さない友人には、「何を言ってるんだコイツ」と、映ったのだと。

 

 

実際の話、新企画をスタートするにあたって特価にしようとするなら、別に「モニター」なんて枠にしなくてもいいのですよ。

スタート価格とか、オープン記念価格とか、いくらでも表現はできる。

 

だから。

 

何が目的で「モニター」を取るのか?

そもそも、その試みが必要なのか?単に、最初から正規価格で勝負するのを避けているだけ、という消極的な話ではないのか?

 

てことは、考える必要がありますね。

 

 

安易に、今ある表現を借りてくるってことの危険性を、こんなことで実感してしまいました。

 

オリジナルのものを作ろうとしている時は、ありがちな表現を安易に使うことで、核心がブレることがあります。

自分がやろうとしていることが、本当に「その表現」であってるのかどうか。

常に、多角的に考えてみる習慣を持つって、大切です。

 

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。