旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

過去の自分がしかけた呪い せっかくだから逆転させて活用すればいいんじゃあるまいか?

自分が作ってきた価値観や、世界観というのは、自分自身で書き換えていく他ない。

人の助けを借りることはできるけど。

それはあくまでも補助にすぎず、実行は自分自身でやるしかない。

 

 

ずーっと昔に、いろんな要因によって形作られた観念というものがあり。

年を経て、自分の考え方も感じ方も世界観も少しずつ変化して、もはやその頃の自分とはまるで違う指針で動いている。

それでも、自分は自分で。

昔々に形作り一定の完成度に至り、それ自体が磁場を持つまでになった観念というものは、簡単には消えないものなのだ。

 

それを、実感した。

 

あの頃の自分が作った観念。

今では、もう、それに動かされることは減った、と思っていた観念。

でも、やっぱり、根の深いところで発動し続けている呪縛というのは、条件がそろったらきっちりと、あきれるほどの効果を発揮するものだった。

 

これもまた、魔法だな。

って、思った。

 

解除されない限り、発動条件がそろった時にきっちりと発動する。

お見事、昔の私。

 

そんなにまで、自分の描くもの、作るものを否定してたのか。

私は、自分の絵は嫌いではなかったはずなんだけどな。

そりゃ、満足するってことは全然なかったけれど。

そんなの、創作家は...ことに、職人的なタイプは、そういうものだと思うし。

人から認められた記憶の乏しさや、否定されてきた記憶の生々しさなんかは、今でも痛いんだけど。

それでも、基本的には自分の絵も小説も、嫌いではなかった。

というか、嫌いになれていたら、かえってよかった...と、思っていた。

そうなら、もっと早くにすっきりと、やめられたはずだから。

自然消滅するようにフェードアウトして、やめていったわけだけど。

それを惜しいとも思ってなかったブランク期間だけど。

もし、自分の作るモノを嫌いなら、そんな曖昧な消え方ではなく、「よし、これでもう終わりだ」ってどこかで思って、それで本当に縁を切れていたと思う。

 

無価値感は、今もずっと消せずに残っていて。

絵描き道に舞い戻ってからもずっと、それと格闘を続けてきた。

未だに、完全にそれに勝ったことはない。

ただ、足を取られることが減った。

それだけでも、私には大きい。

 

ところが。

本気の本気モードにならざるをえなくなり。

勝負をかけるだけの材料がそろってきて。

いざ、さあここから本番だ、っていうのを目前にした時。

呪いの発動条件を満たす出来事が続けて、やってきた。

 

多段階構造になっているこの発動条件。

今まで絵描き道に戻ってきてからも何度か、動いたことがあったのだが。

こちらの気合いというか、必要性というか、エネルギー値というか。

そんなものも、まだ大して蓄積されていない時だったので。

発動した呪いの質量も、それほどでもなくて。

(いや、当時にはそりゃ、大変だったんだけどね)

 

今は、その時とは比較にならないほど、私の未来へ向けての想いの質量が大きくなっているものだから。

発動した呪いの質量がもう、すごいことに。

 

自分を潰そうとする、この呪い。

 

かけたのは自分だから、自分が解除する他ない。

 

呪いが生きていたことにまず驚き。

その律儀な働き方に、驚き。

食らったダメージの大きさに、驚き。

 

昔の自分が抱えたものの根深さに、驚き。

 

 

こわいこわい。

 

また条件がそろった時に発動されたんじゃ、たまったものじゃない。

まずは、条件となっていることを「揃えない」ように動くということは大事なんだけど。

そもそもの、その魔方陣だか式だかをどうにかしないといけない。

この先、こんなことでいちいち落ち込んでいられない。

 

さあて。

この陣だか式だかを、逆転のものに書き換えることって、できるだろうか。

理屈の上ではできると思うんだけど。

 

せっかくの、これだけの威力を持ったものなんだから。

消すよりも、逆転させて、潰すんじゃなく活かす方の力に転換できれば一番いいじゃないか。

 

言縁百式の札を早く完成させろ...って、今浮かんできたけど。

それが使えるのか????

わからん。

 

基礎がないからホント、頭が痛い。

 

 

何にしても。

条件を揃えない、ということは、努力できる。

うっかり揃えてしまわないように気をつけよう。

ここは、気がついているから、回避はできるはずだ。

若い頃の自分から出された課題だからなー。

どうにか、するしかない。

 

 

 

 

この箱が、早く中身をくれ、と訴えております(笑)

f:id:art-hiro-b:20170801211825j:plain

 

 

死ぬまでに化けりゃ、それでいいか...なんて思っているので開き直れるのかもね

ただいま、

「よくまあ、こんなことを考えられるようになったもんだ」

と、自分で自分に感心してる最中です。

 

昨日の午後はあんな落ちまくってたのに(笑)

夕方になって脱けてからの開き直りぶりが、自分でおかしい(笑)

 

 

友人に、OSごと入れ替わったんじゃないか、って言われました。

本気モードが第二段階に入りましたからね。

それまでの本気モードは、お試し版だったらしいです。

 

 

何を進めているかは、今、まだ書けません。

いつになったら、どういう状態にまでなったら、ここに書けるのかも、わかりません。

 

 

織田信長が敦盛を舞った時、49歳だったってさ。

まだ50になってなかったって。

あれで。

(いや、別に友達じゃないけどねwww)

 

吉田松蔭なんて、亡くなった時29歳ですよ、29歳。

 

私はもう半世紀を超えました。

なのに、中身はまるで、ガキのまんまです。

あれもできない、これもできない。

大人なら普通、これくらいできるよね、ってことが全然、できない。

 

大人どころか。

シニアに近づいてますがな(笑)

 

でも。

この年になってやっと、腰が上がってきたってことも、あって。

私はどの占いでも必ず「大器晩成」と言われるんですが。

その中でも一度「大器晩成も大器晩成、70くらいからが絶好調」って言われたこともあるくらいです。

だからって言うわけじゃないけど。

今だから、まだ、いいじゃん~とか。

どこかで、思っていたりします(笑)

 

 

死ぬまでに化けりゃいいか、なんてね。

 

体の無理は利きにくくなってきたので。

できるだけ効率はよく、動いていきたいもんですが。

この性分じゃあねえ。

無駄なこと、遠回りなことの方が楽しいときたもので。

でも、それも全部、複合的に自分の技として取り込んできてる自信はある。

 

 

極端な落ち込みの直後、やけにアッパーになる...って。

ちょっと、危ないかも?

 

 

自分の影って、時々、すっごい面白いなって思うんだよねー。

f:id:art-hiro-b:20170906004040j:plain

黒くて重い大波のサーフィンだった一日。始末に負えぬは感情なり。

時々、負のエネルギーがすごい質量になることがあるんです。

今日の午後、まさにその状態が来て。

自分のそうしたパターンはそれなりに把握しているので、その最中にはSNSにつぶやいたりもせず、黙ってやり過ごしました。

夕方になって持ち直してきたので、今は大丈夫です。

 

何がきっかけになるか、というのは、その時で違うのだけど。

まあ、だいたいは、限られたパターンがあるわけでね。

でも、この黒い波が来る時は、ほどなくして何らかの展開があるか、心境が一変するなど、切り替わりの手前ってことが多いんですよ。

それも、今までのパターンでの、予測。

 

もちろん、物事には何でも「最初」があるので。

ここしばらく...お盆の前あたりからかなあ、緩やかに足下を浸してきていた今回の黒い波の始めが、今までになかったパターンの初回だということは、ないとは言えないけど。

 

 

この黒い波のサーフィン。

脱けるきっかけは、やっぱり「現実に行うべきこと」のリストでした。

四の五の言っても仕方ない、やらなきゃならない事。

その項目を淡々と列挙してみたり。

こうしよう、と思っていた内容をスケッチしてみたり。

材料がどれくらい残ってるかを確認してみたり。

そんな、日常的なこと。

 

今日は波がピークに来てるのはわかったので。

一番高さが来てた時は、ヒーリングしました。

私の、こういう時に使うヒーリングは、ちょいと独特なやり方でして。

以前、そういうことの感度が高かった友人とのやり取りの中でできてきた、万人向けではない「ヘビー・ヒーリング」です。

ヘビーという通り、めっちゃ、重いです。

ちっちゃいブラックホール、ていうと大げさですが(笑)

久々にやってみたけど、効いたねー。

軽くするとか、気分を明るくするとかいった方に向けるのではなく、より黒く重い方へ向けて質量を上げる感じのやり方なので、うっかりすると単に辛いだけになっちゃうので、人には勧められません。

 

渦中の時には、今日はブログ書く余裕もないかもなあ、なんて思ってたけど。

今はもう、けっこうケロっとしちゃってます。

 

 

でも、疲れてるなーとは感じるんで。

今日はあんまり考え事するのはやめて(企画書とかも明日にして)

寝るのが一番。

 

 

 

f:id:art-hiro-b:20170730121549j:plain


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。