旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

「はじめてのおつかい」に見た「本当にほしいモノを封殺する」仕組みと、それを解除する呪文

相手が言いたいけれど言えない...そういう時。

気持ち的に言えないこともあれば、表現の術を知らないとか語彙力がないとかで言えないこともある。

そんな時。

 

聞いている方は、それを汲み取ろうとしているつもりで、まるっきり違う方へ誘導しようとしている。

実に多くの場合、そうだと思う。

 

それを如実に見た、今日の夜のテレビ番組。

 

子ども達が「おつかい」に行く。

店員にさまざま話しかけ、ヘルプを求める。

大人はほぼ確実に「何を言わんとしているか」ではなく「自分の想像からの、その子が言いたそうなんじゃないかということ」を口に出し、子ども達を誘導しようとする。

 

その子は自分が買うべきものを、ちゃんと把握していた。

ただ、それをどう聞いたら出してもらえるのかわからないだけ。

しかし大人は、なぜかそれを押しのけ、別の商品を押しつけようとする。

そんな場面が何度もあった。

同じ子どもと同じ大人...ではなくて、地域の違う別々の組で。

 

特に顕著だったのは、子ども達の「おばあちゃん」世代の店員の対応。

その子はちゃんと買うべきモノを伝えているのにもかかわらず、店員は、それは固いとか大きすぎるとか言って、別モノを押しつけた。

 

それを非難しているわけではない。

ただ、「これが、社会で日常的に起きていることだ」と、思ったのだ。

 

自分対自分で、それが起きることすらある。

 

本当はこうしたい。

本当はあれがほしい。

本当は.........

 

なのに、自分の「理性的側面」やら「社会的側面」やら...「大人ぶった側面」「いい人ぶった側面」達は、それを別の方向へ誘導していくのだ。

 

いや、それは身の丈に合わないよ。

いや、あれはまだ無理だよ。

いや、あっちは遠すぎて行けないよ。

 

そうやって、手近な、無難な、どうでもいいような、別のモノを押しつける。

「だって、その方がいい」という、実に意味不明な理由で。

 

 

違うんだ、今買うべきモノは、あの塊の大きなベーコンなんだ。

スライスされたハムじゃない。

 

多くの場合。

その声は声にならないまま、消えていく。

声を出しても汲み取られない。

ベーコンではなくハムを「よかれ」と押しつけてきた相手は、なぜベーコンでなくてはならないかなど関係ない。

ただ、自分の想像の範囲から考えると、それが最適に感じる...というだけのことであって。

それを押しつけた意識もなければ、間違っているとも思わない。

 

そして、その「想像の範囲」とやらは、たいていの場合極めて限定的で、主観的で、他人にはなんの役にも立たない。

 

 

せめて、自分の声だけは、辛抱強く拾い出していきたい。

私は別に理性的でなくても、社会的でなくても、大人でなくても、いい人でなくても全然OK。

お行儀のよいスライスハムで我慢するいわれはない。

 

自分の小さな声を封殺してしまう仕組みは、気がついた時に解除していこう。

解除の呪文は、これだ。

 

 

迷ったら困難な方を選べ

迷ったらカッコイイ方を選べ

迷ったら面白い方を選べ

迷ったら損する方を選べ

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。