旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

【伝言】学びという泥船から飛び込め

「学び」がなぜ都合のよい逃げ場になりやすいと思う。

それは、誰にでも明確にわかる基準というものがないからだ。

 

ある一つのジャンルで、なにがしか一定の形を成したいとして。

たとえば主のその「手」の技を発揮するものを考えてみよ。

 

それは、見た目に、ある程度は誰にでも、到達点が見えるものだ。

好みの問題はいざしらず。

技能レベルとして見た時に、優劣は比較的見えやすい。

そういう種類のものについて、人は挫折しやすい。

なぜなら、目に見えるからだ。

努力の跡が。

しなかったことの跡が。

 

しかし、概念の学びについてはどうだ。

基準はおろか、解釈すらも個々に委ねられる。

吟味すれば優劣は見えてくるが、それも決定的に大切ではない。

 

よって、どのレベルの者でも、一定の「やっている感」を得ることができる。

 

学業成績のように点数が振り分けられれば話は別だ。

国家資格のような合否判定がはっきりしているものも、別だ。

 

やったこと、やらなかったことが明白にカタチとなるものを、多くの人は避けたがる。

 

 

正解もない、ゴールもない、発想は自由。

そんな世界を学ぶことは、はっきりと「現在地」がわからないという点において、突きつけられることを避けたい者には都合がよいのだ。

 

だが。

そんな泥船に乗っているだけでは、どこにも辿り着かぬ。

 

自ら流れに飛び込み、身一つで泳いで渡ることなしには、学びは身につかぬ。

次の舟に辿り着けば、そこでまた必要な学びに出逢える。

 

 

お主の場合。

「全てを動かす」ことが、泳いで渡るに相当する。

半端に半身だけ浸しておらず、頭から飛び込め、馬鹿者。

 

 

f:id:art-hiro-b:20170816004357p:plain

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。