旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

松の剪定の話から、人間の話を連想した…の巻

うちのダンナさんは、庭師です。

今ドキは庭師なんて言い方はしなくて、職種としては「造園技能士」なんて、お堅い言い方をするようです。

まあ…確かに、庭の木ばかりいじるわけではないですけどね。

 

うちは、どっちかというと古いタイプの庭師です。

古いタイプの「日本の庭」は、新しい住宅にはまず、登場しません。

和洋折衷ならあるけど、そういう庭に植える木でも、昔と違って松なんかは、まず、ありません。

 

だんだん町並みから消えてゆきつつある「松」の剪定が、うちのダンナさんの得意ジャンルです。

 

「見事な枝ぶり」を創るのは、松の生産者さん。

庭師さんで作っている方もいらっしゃるけど、うちは「松を手入れする」ことが専門です。

 

幼木から大きくする、という仕事はしませんが、育った松をさらに「よく育つ」「姿を保つ」ようにしていくことが、仕事です。

いわゆる、職人です。

 

 

これがね。

不慣れな人や、松をよく知らない人に手入れされると、「その時はよく見えて」いても、翌年になると枝が全体に赤茶けて枯れ始めている…ってことが、あるわけです。

そういう気配を見て、家主さんが「どうにかして」と言ってこられるケースもあります。

手遅れなこともあるけど、きちんと適切な手入れをすれば、その翌年には持ち直すことも多いです。

樹木医ではありませんが、剪定で甦ることは、多いんです。

 

…まあ、私は全然わからないので、伝聞ですけども。

 

 

話を聞いてると、人間を相手にした仕事でも、基本は一緒だな、って、よく思います。

 

すぐに効果の有無はわからない。

でも、時が経つと、確実に、成否が目に見えてくる。

 

不適切な対処や指導を受けると、後になってそのダメージを取り返すのが困難になることもある。

 

無理に方向づけようとしても、本来枝が伸びたがってない方向へは、キレイなカタチにはならないんです。

門かぶり松みたいな、人為的に方向づけて「数年後の姿を見越して向きを変えていく」ことで作られていく松は、育てる職人さんが時間をかけてじっくり、枝のカタチを作っていきます。

一朝一夕では、無理な仕事です。

一本何百万円…千万の単位になることすらあるものですが。

そこまでにかかっている手間暇は、一年二年どころじゃなかったりするわけです。

その間に病気でやられてしまったり、台風などで折られたりしてしまうこともある。

たくさん作付けしたところで、「成功」と言えるまでに創り上げられる木は、その中のほんの少しですしね。

知らない人は、「たかが木一本売っただけでそんなに儲かっていいね」みたいに思うわけですけど。

そうじゃないから、その値段がついても売れるわけですよ。

 

そういうものを作る職人さんは、常に木と対話しながら、育てていくわけです。

 

施主さんの家の庭に植え込まれた後、それをさらに美しく伸びるように手入れしていくのが、庭師の仕事。

 

 

不適切な手入れを受けた後の松を剪定してきた話を聞きながら、

 

「なんか、心理系とか、占いとか、霊能の人達の仕事に似てるかも」

 

って、ちょっと、思ったのでした。

 

自分が「不適切な仕事をしている」という自覚の無い人に雑に、無理に剪定された枝は、後になって持ちこたえられなくて、元気がなくなって枯れていく。

 

私は自分の知人縁者に見えない世界系の人が多いので、つい、「カワイソウな剪定を受けてしまった松」→「ちゃんと扱ってもらえなかった相談者」っていう連想をしてしまいます。

 

人間は自分でその相手を選んで行ってしまうので、松とは違いますけども。

「本来は望まなかったであろう未来」を自分の身に引き入れてしまう、という意味では、似た立場かな~と。

 

 医者ではないけど、比較的近い働きをすることもある…という意味では、施術側の人を連想しますし。

 

だからなんだってことはないけど。

結局、人間も植物も一緒だな~。

…と、ね。

 

 

★外部サイトからも読者登録できます!→


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。