旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

「美しい」という概念がなかったら人類はとっくに滅んでいた

「理/ことわり」を知りたい。

理解という字は、理を解すと書く。

解は、わかるということでもあり、解くということでもある。

 

 

なぜ、美術は「術」なのか。

 

美に学をつけると、全く違う言葉になる。

 

美術も美学も、私には大事なもの。

 

一般的には、絵などの技術技法に関わる方面は美術。

思想的なものを美学。

指しているものが、全く違う。

 

芸術というカテゴリに入るもののうち、美術だけが、「術」という文字を持つ。

音楽、演劇、建築、文学、書道、舞踊...

親カテゴリと同じ文字がつくのは、美術だけだ。

そして、音楽も演劇も建築も文学も書道も舞踊も、どれも「美しい」という形容で表現することができる。

 

というか。

美しい、という形容は、おそよ世界のあらゆるジャンルにおける最上位を表現する言葉だ。

それがなかったら、人類などとうの昔に滅んでいた。

 

 

神も龍も、描く上で「理」は欠かせない。

少なくとも私はずっとそう思ってきたし、今も思っている。

感性だけでやってるとはいえ。

そこには、私の解釈における「理」がある。

 

理屈として説明できるかどうか、というのに関わらず。

もし、それを欠いたものを描いたり創ったりすれば、その時ははっきり、わかる。

 

ただし。

それは、「そうなった時にわかる」のであって。

結果論ということだ。

 

だから、ずっと私は、理を知りたい、理を掴みたい...と思って生きてきた。

 

ずれた時にわかる、というのではなく。

ずれたものは何かを、言語で人に説明できることを。

 

 

 

術には、理が必ず、存在する。

 

理を知り、解し、しかるべき用法で活用したい。

 

この欲求は今も、筆頭にほど近いところに必ず入ってくる。

 

 

 

これはボツ、やり直し。

f:id:art-hiro-b:20171218235348p:plain

字形もNGだけど、紙とペンの相性もNGだったのでやり直し。

 

 

 

アンケートにご協力お願いいたします!

緋呂にやってほしいこと、やるといいと思うことを教えてください。

 

★外部サイトからも読者登録できます!→

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。