旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

あかり玉制作 道具と、ひょうたん内部の処理

最近あんまり書いてなかった「あかり玉(ひょうたんランプ)」の制作話。

 

 

私が使ってる道具は、こんな感じです。

f:id:art-hiro-b:20160106233715j:plain

穴開けは千枚通しを中心に。

大きめの穴の時は、丸ヤスリも活躍。

 

底の穴は、千枚通しで細かく、ミシン目のように穴開けて底面を抜きます。

ぎざぎざの断面をアートナイフで削って、適切な大きさにまで拡げたら、半丸のヤスリで断面をならします。

これやらないと、後で怪我の元。

 

一番左に写ってるのは、金属ブラシ。

これで、内側の筋をこすり取るのです。

 

和紙を貼る実験用に大きく開口部を取ってみた、大型のひょうたん。

内側の、タネの跡(だそうです)が、筋になってるのがわかると思います。

こういうのを、金属ブラシなどを使って取っていきます。

f:id:art-hiro-b:20160106233811j:plain

 

 

上のひょうたんとは別の子ですが、筋を取った後の中身。

この筋の残り具合は、個体差がかなりあるので、ほとんど何もしなくても良い時もあります。

筋のところで光が遮られるので、ゴツイ時は取った方がキレイに出る…と思って取ってます。

f:id:art-hiro-b:20160106233800j:plain

 

ブラシで取るというのを知らない時は、ヤスリを突っ込んで尖端で筋を削り落としてました。

今も、それも併用しますが、ブラシがいいよ、と教えていただいてからは、処理が早くできるようになってラクです。

聞いてみるもんです(^^)

 

 

 

今のところ、電動のリューターやドリルなどは使ってません。

今後は考えなきゃいけなくなるかも知れないけど…。

どうも、あの振動がねえ…。

慣れの問題はあるかな、って思いますけど。

 

 

あ…でも、リューターを使わないとできなさそうな彫り込み方を試す予定をしています。

穴を開ける、ナイフでカタチを抜く、という手段以外の光の透かし方というのを、試したいので。

目論んでいるように仕上がってくれれば、デザインの作り方の幅が広がりそうなのですよ。

特に、ミニタイプの子たちは本体の面積も少ないですから、そんなにフクザツに穴を開けることが難しいので、リューターを使った透かしの入れ方がうまくいったらいいな~と。

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。