旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

映画「シロウオ」には、単に原発のこと以上の大事なものが詰まっている

f:id:art-hiro-b:20151221235135j:plain

 

かさこさんが監督をつとめられた自主上映作品「シロウオ~原発立地を断念させた町~」の試写会がありました。

 

名古屋でも上映会を…と、かさこ塾の名古屋メンバーの有志さんが中心になって計画してくださっていて。

ここまで、私はノータッチだったのだけども、映画は一度は見ておきたいと思っていたので、今日参加させていただきました。

 

 

これね。

 

すっごく、淡々と進みます。

派手なシーンは何一つない。

 

でも…だからこそ伝わる「なぜ、原発誘致に反対したのか」というメッセージと。

「誘致を断った結果を、今、どう見ているか」というメッセージと。

それは、おそらく、派手に「原発反対~!」「絶対許さない~!」みたいにブチ上げていたら、伝わらなかったであろう「ホンネ」だと思いました。

 

補助金を受け取っていたらどうなってたか…とかね。

闇雲に反発するのではなくて、いろんなことがあっての「結論」であり、「結果」であり、それから30年経った今。

 

 

再稼働云々とか。

輸出云々とか。

 

それを、個人個人がそれぞれ、よーく考えなきゃならない時だから、こういう映画は広まって欲しいと思います。

 

考える素材として。

 

上からとか、声の大きい人からとか、権力のある人から…などの「どこかから言われたこと」によって反応するのではなくて。

名も無き人達が、どのように考えて判断して、反対運動をしたのか。

どうして、故郷に原発を作らせない方へ動いたのか。

それを見ることで、現状とこれからの未来について、「自分は、どう考えるか」に、思いを向けるきっかけになると思う。

 

 

 

 

私は、漁業のことは、よくわからない。

でも、作品中に登場した「農家は田を持って逃げることはできない」という言葉は、よくわかる。

https://www.instagram.com/p/4bZ51cJiU-/

水田の緑、流れる雲。クリアな空。こんなに美しい光景があるのに、なぜこの国では米農家がこんなに苦労しなきゃならないんだろう。

 

 

 

いつも福井と往復する時、この県にはたくさん原発があるな…と、思う。

いつも通っているルートからは、「もんじゅ」「ふげん」がいる場所も見える。

 

 

9月に行ったのは、ものすごく美しい海が広がる場所だった。

 

f:id:art-hiro-b:20151222004032j:plain

 

ここは、敦賀原発の目と鼻の先だ。

最近話題になった東野圭吾の「天空の蜂」の舞台になったところ。

半島の反対側には、美浜原発

 

 

福井へ行くルートは、本当に、景色が良い場所が多い。

 

 

そして。

私が住んでいる地域は、山脈と山脈の間を通り抜けて、日本海側の風が吹いてくるのだ。

世に名だたる「伊吹おろし」というヤツだけど。

 

つまりそれは、あれらの一基にでも何か起これば、こちらへ向けて吹いてくるってことでもある。

若狭湾から、琵琶湖を経て、伊吹山の麓を通り抜け、濃尾平野へ吹き下ろす風だ。

 

福井往復は、そういうことも思いながら、走る。

 

 

 

少し想像力があれば。

わかると思うんだよね。

 

その景色は、一瞬で半永久的に失われるものだって。

 

 

 

でも、実感がわかないものでも、あるかも知れない。

 

 

反対反対、と叫んでも。

理屈で害を訴えても。

想像と結びつかないのなら、あんまり効力を持たないのかもしれない。

 

 

30年前、原発を退けた小さな町の当事者達が語る言葉は、その「溝」を、もしかしたら、補うかも知れない。

 

少しでも、その材料になるかも。

 

 

 

原発のことだけではない。

人の営みというものの、根源的なものを、淡々と感じさせる映画だった。

日々の暮らし、世代から世代へと受け継がれる「意志」

 

自己の柱が寸断されて、人が核を見失ってるなって思う今の時代には、そういうものを思い起こさせる材料が、必要じゃないかと思う。

 

www.kasako.com

 

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。