旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

はじめにものがたりありき…………という原点を考える

 

冒頭の言葉を、今は完全否定することができません。 でも思うのは、「ものがたり」がないのではなく、「ものがたり」を語っていないだけ。地方で暮らす人たちも、職人さんも。そう、日本全国にはたくさんの素晴らしいものがたりがあります。

日本人は「ものづくり」は得意だけど、「ものがたり」が聞こえてこない - 自分の仕事は、自分でつくる

 

 

 

昨日の記事 ↓ 

art-hiro-b.hatenablog.jp

 

これを上げた後で、冒頭に引用した記事を、拝見しました。

 

語るということを、手抜きしたら、よくない。

それは、思う。

 

 

冒頭の記事をFacebookにシェアしたときに、こんなコメントを付けて投稿しました。

私の原点は、「ものがたりありき」だったんだよ。

だから、本当は、ちゃんと、絵を語れるはずなんだよ。

言語に変換できない領域に行っちゃってる部分を、言語に変換できる領域に移動させればいいんだけどね。

というか、そういう設定だという前提を、作っちゃうのがいいのか……

ああ、またワケのわからない呟きになってきた…

 

「はじめに、ものがたりありき」

というのが、私の絵です。

 

その「ものがたり」というのは、何もまとまったストーリーになった叙事詩だ、ということではなくて。

「絵」として現れた、その「なにがしか」は、そのカタチとして出てくる理由があって。

それは、絵に描かれた対象の持つ「ものがたり」なのであって。

それは、描き手である「私」と感覚を一部共有する…というか、「ものがたり側が、描き手である人間の一部を共用する」っていう方が、より、近い感じなのだけども。

今のところ、私は、描く時にはそれを皮膚感覚として感じることはできるけど、それ以上の領域である

「人間である私の、言語を司る領域」

にまで引っ張ってくることが、極めて困難である---

 

と、いうこと…なんですよ。

 

 

すみません、言い回しがなんか、フクザツで。

できる限り特定しようとすると、こういうことになる。

 

でも、そんな語り口で「ものがたり」は語れない。

 

 

そうなの。

冒頭に引用/リンクした記事に書かれている通り。

 

ものがたりは、無いのではなく、語れない。

 

 

語れないけれど。

それを、語る必要も、あるのだよね。

 

 

龍という生き物は、こういうもの…と。

それは一例だけど。

 

「言語に置き換えたとたん、本質からズレが生じる」

 

という、その溝を、いかにして、最小限に留めるか…と。

 

いや…なんか、それも違うかな。

 

 

溝を小さく…というよりも。

英語を意訳するようにして、「本来伝えたいことを、より、うまくイメージさせられるような表現への変換」っていうのが、必要なんだな、たぶん。

 

そのために、セリフを紡ぎ出すことが必要なら、そうした方がよいのだろうし。

物語的な文章を付け加える方がよいのなら、そうした方がよいだろう。

 

 

絵巻物を描きたい、というのは、以前からあるのだけど。

一枚絵も、そういう方向に、イメージだけでも、運んでいった方が、いいのかも知れない。

 

 

まあ…アレだ。

 

神を描いた絵に、なんかセリフ的な文言を加える…という「カタチ」に抵抗があるんだよね。

 

ほら…「●●さまからのメッセージです」みたいな雰囲気になりやすいから。

 

それが、イヤなんだよね。

 

 

けれども、そういうのも、一個人の「勝手な私見」ではあるし。

 

 

 

と、そういうところまで考えて、ふと、閃いた。

 

風刺絵のようなものなら、私は、好きだ。

前に遊んでみた、こういうのとか。

 

 

f:id:art-hiro-b:20150817223759j:plain

f:id:art-hiro-b:20150817223747j:plain

 

 

art-hiro-b.hatenablog.jp

 

 

あんまり深刻っぽく考えず、なんかこんな軽いノリでもって「セリフ」とか「ト書き」とかを付けるようにしたら、案外、すらっといくのかも…ね。

 

 

 

 

waterman.hatenablog.jp


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。