旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

カタチを与えようとするように生まれついてしまった人間

私は、自分のやっていることが「二次創作」の部類だと思っている。

 

すでに在る対象を、自分流の表現方法で可視化しているにすぎない。

 

オリジナルの作品をネタに、自分の好きな世界を独自に展開してるに、すぎない。

 

 

だから、芸術家ではない。

アーティスト、という表現も使いたくない。

けど、SNSなどのプロフ欄にある選択式のカテゴリには、「アーティスト」しか選べない場合もあって、そういう時は仕方なく、それを選ぶ。

自営業とか自由業という設定があれば、それを選んでいる。

 

 

元ネタは普遍的に在るものであり。

誰でも、自由に、それを定義してよい。

どの神をどういう性格付けでイメージするか。

姿はどんな感じか。

どんな振る舞いをし、どんなコトバ遣いをするか。

そういうものは、全て、誰でも好きなようにイメージしても、よい。

 

文献などにある程度資料がある場合もあるし。

皆無に近い場合もある。

 

なぜか多くの人が共通のイメージを抱いている…という場合もあるし。

なぜか自分だけが、なんか違うイメージを抱いている…という場合もある。

 

 

どれも間違いではなく、どれも間違い。 

その「見えない存在」本体そのものではない以上、どれもがホンモノではない。

 

そんな掴み所のない存在が先にあって、それにどうにかしてカタチを与えてみようとしている。

そんな、「そういう風に生まれついてしまった人間」の悪あがき。

 

自分のやってることを、私は、そういう風にとらえている。

 

 

 

太古の昔から、絵描き担当者はみんな、それをやってきた。

 

壁画に水牛を描いた人は、描いたものを「ツノのある大きな動物」と思わずに、「神」をかたどったと思っている。

自分たちの生活に恵をもたらしてくれる存在=神そのものだ。

 

文字を持たない民族の中には、絵は残している場合がある。

造形物を残している場合も、ある。

 

文字で記すか。

絵で描くか。

像を造るか。

 

いずれかで記録する…というのは、もう、人間という種族の本能に近いところに刻まれている「やらずにはいられない」衝動だ。

 

音で記すという手段もある。

舞や武術の中で伝えている時もある。

 

特別な選ばれた人がそれをするのではなく。

そういうことをしている人の中に、人離れした達人が出てくる…ということだ。

 

けど、そんな人ほど、自分のしていることを見極めようとする姿勢を保っている。

彼らの前にあるのは、「別の同業者」などではなく、天だけだから。

 

 

 

 

神を表す人の中には、時に、不遜な思いに支配される人がいるもんだ。

 

自分のものだけがホンモノ。

唯一、神を顕現できる存在。

 

そんな風に。

 

 

神(と思う存在)に、どう言われたか知らないし。

周囲にいる人達に、どう言われたかも知らない。

 

でも、私は、そうなれる人は、ある意味、すごく幸せではないかと思う。

「神はこういう姿をしてる」ことを実際に描き出すということが、そんなに「偉い」ことだと思えるのだから。

 

f:id:art-hiro-b:20150816215416j:plain

 

★外部サイトからも読者登録できます!→


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。