旧<緋呂の異界絵師通信>

2018.05 本拠地を新天地へ移しました

焦げ目に焦がれる焼き絵の焼き目いろいろ

前回の「道具編」のつづき。

焼き目のいろいろ…です。

  

基本の丸ペン

f:id:art-hiro-b:20150505225524j:plain

これが、基本の丸ペン1mmです。

品番T21-B1/マイペン・マイペンアルファどちらにも基本セットに入っているペン先です。

 

こちらは、均一の線が出ます。

f:id:art-hiro-b:20150506225918j:plain

こういう感じ。

線の強弱は、主に「ペンを動かすスピード」と「筆圧」で調整します。

上の画像だと、水の線のような極細で先端の抜きが細くなってるところなどは、ペンの動かし方をGペンで引く時みたいに素早く、抜いていく感じ。

速度と圧の調整でこれくらいの極細線は出るので、0.5mmのペン先は必要ないかな…と思って買ったことがありません。

試してみたい気持ちはありますけどね。

 

輪郭線の、一定のところは、一定の速度や筆圧で動かします。

素材が木なので、1カ所に長く先をとどめていると、じわじわ焦げ目が濃く深くなってしまいますので要注意。

それを狙っていくことも、もちろん、あります。

 

筆の線的な線の変化が欲しいところは、重ね描きしてタッチを出します。

上の画像だと、腹の線とか。

 

いずれにしても、金属で固いペン先です。

Gペンなどのようにペン先が割れていることもないので、ペンの線そのものは変化はありません。

 

ただ、焼く素材の性質は、すごく反映されます。

板が合板なら、継ぎ目も影響します。

天然板などによくある節目や目地のムラなどは、焼き色が全然つかないこともあり、それらを「消す」ことは基本的にできないので、逆にそういうところを活かすような絵にするのがよいです。

 

柔らかい素材(シナや桐など)は、とても描きやすいですが、焦げたり穴になりやすい面もあってデリケート。

細かい細工はしやすいです。

上の画像の素材は、トチの天然板です。

 

全体像は、こちら

f:id:art-hiro-b:20150504000253j:plain

尻尾のあたりに、ちょっと濃い木目の出てるところがありますが、こういうところは、やや焼けにくいです。

 

焼き絵は板の種類や状態を活かしていくのが大事ですね。

もともと描くために製造された用紙やキャンバスとは、やはり、違います。

この絵は、両側に耳がついてる変形の板で、なかなか気に入ったものでした。

 そして、丸ペンのみで描いた数少ない絵です。

 

 

次回は、木の種類や節目などによる焼き目の違いを書いてみますね。

 

 

 

 

 


掲載画像、文章他の転載はご遠慮ください。引用の際は出展元の明記をお願いします。